2月3日、ボーイスカウト柏第10団ビーバー隊は、柏市大津ヶ丘界隈で町の探検と、公衆電話のかけ方の練習を行いました。
大津ヶ丘中央公園の駐車場で集合したスカウト達、大津ヶ丘2丁目3丁目付近の商店や交番を訪ねて歩く企画。
2日に続き、今日もポカポカと暖かい日でした。
お題の地図にある番号の施設を探して、それってなに?ってメモに書いていきます。
答え合わせしているのかな?
途中にあった交番。
お巡りさんってどんな仕事をしているか聞いてみました。
交番に入るとなんとなくドキドキするなあ(隊長はw)
大津ヶ丘にある商店類をたくさん回りました。
銀行・保育園・スーパー・床屋さん・喫茶店・コンビニ。いろんなお店があったよね。
お題には、スーパーの店頭にあるリンゴの値段を調べるってあったけど、わかったかな?
もひとつの課題。
公衆電話を使って、電話をかけてみる。
そして電話を掛けた先から、お話しをきいてメモをしてみるって訓練。
いまどきは、おうちにも電話無くて、お父さんお母さんがスマホを持っているだけ。
公衆電話なんて使ったことが無い子がほとんど。
でも、もし外出してお母さんに電話しなくちゃならないことがあったら・・・
そして、もひとつの連絡先をちゃんと聞いておかないとならなくなったら・・・というシチュエーション。
今回は、お母さんのケータイに電話して、お母さんから隊長の電話番号を聞き取るっていうストーリー。
聞き取った電話番号はメモに書く。
こう書くと簡単そうだけど、実はけっこう課題が発見されました。
・そもそも公衆電話のかけ方を知らない。(受話器を取る、小銭を入れる、ダイヤルを押す、電話がつながるのを待つ、電話が終わったら受話器を置いて切る、お釣りを取る)
・ダイヤルを押す(ボタンを押す)のがちゃんと押せなくて、正しい番号にかからない。
・受話器から出てくる音が(呼び出し音なのか、話中なのか等)が分からない。
・電話に誰か出るといきなり話し出す(まあ今回は親宛だからいいけど、最初は名乗るよね?)
・電話の音量が小さく?周りが騒がしくて聞き取れない。
・メモを取るのに、受話器を左手、右手でメモ帳を押さえながらメモをとるのが難しい。
最後に、メモに書いた隊長の電話番号にかけてみて正解かどうか確認。
(無事かかってよかった。)
ボーイスカウトでは、おとなになるためのいろんな練習をします。今日もその一環。
ちょっと大人になったかな。こんどはなにしようかな。楽しみにしててね。
にほんブログ村に登録しました。ポチっとクリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村